2022/05/30
翻訳がいけない理由。
言語とはそれぞれ独特の発音を、独特の語順で並べて構成されています。
私たちが母語以外の言語を習得しようとする時は、その発音と語順に慣れる必要があります。
しかし、いちいち日本語(母語)を引き合いに出していたら、新しい方式に慣れません。
よく「『明日友達と遊びに行きます』は中国語で何と言いますか?」みたいな練習を見かけます。
これって、一番やってはいけないことです。
何かを思ったら直接中国語が出るように練習しなければいけないのに、日本語から起動する癖をつけてしまうからです。
よく「〇〇って中国語でなんだっけ?」とか、ありませんか?
最初の図を見てください。
ハートは、あなたの心。矢印は、神経伝達。丸は、日本語と中国語のデータ倉庫。
あなたの心とつながってるのは、日本語のデータ倉庫だけ。
だから、あなたが何かを思う時、接続してある日本語データだけが出てくるのは当然なんです。
心は中国語とは、接続していません。中国語は、日本語からの転換としてしか出てこない構造です。
だから、最初に日本語が出てきて、その翻訳を考えるわけです。
そういうルートを建設しているのだから、その結果しか出ないのは当然。
データの書き込み方が、間違っているんです。
翻訳は、ミスファイル。
ではどうすればいいのか?
その次の図を見てください。日本語を、封印すればいいんです。
これは前述の「画面思考」を用いれば簡単にできます。画面だけを見て、日本語に翻訳していない状態です。
この状態に、中国語の音声を直結して何度も繰り返します。これが、中国語直通ルート。
心と中国語を直通するルートを作ってこそ、中国語が直接口から出るのです。
2022/05/21
当教室の特徴その3「遊ぶ」とは。
前回までで、「絵と音」の解説をしました。
「絵」とは母語にも転換しない「画面思考」のことで、視覚以外にも聴覚・味覚・触覚などのすべての感覚を指します。
「音」を聞くためには、あらゆる要素を丸ごと取り込める「耳」を使います。
「絵と音」とは、あなたが見たままの画面に、直接聞いた純度の高い音をつなげることを言います。
これをするだけで「反応が早く、キレイな発音がすぐに出る」という状態になります。
そしてこれをするためには、日本語はむしろ邪魔になります。
今日は、タイトルの最後「遊ぶ」を解説します。
「遊ぶ」とは「遊び心」のように、「想像力」を指します。
単語や文を覚えるのも、そしてそれを使うのも、想像力によって効果は数十倍も違ってきます。
しかしこれは、いわゆる理数系の科目では使ってはいけないものなのです。
例えば、こんな問題があるとします。
「三つのリンゴを四人に分けるにはどうしますか?」
もし実際の場面を想像したら、三つのリンゴが同じはずありません。四人の人も同じはずありません。
リンゴはそれぞれ大きさや甘さが違い、人もそれぞれリンゴが好きだったり嫌いだったりします。
もし一人がリンゴ嫌いなら、三人でじゃんけんして好きなリンゴから選べばいいです。
しかし算数の発想では、これらは全部同じリンゴ、全部同じ人として計算します。
色々想像することは、むしろ邪魔になります。
これは、理数系の考え方。
ところが語学になると、話が全く変わります。この単語を覚える場合。
①リンゴを定義して暗記する →翻訳。
②丸い、赤い、甘い、少し酸っぱい...など色々な要素を想像しながら覚える。
どちらの方法が、覚えるのに効率がいいでしょう?
赤ちゃんは決して前者を使いませんよね。
当然、圧倒的に後者なのです。
では、なぜでしょう?
細かい要素を想像したほうが、印象が深くなって覚えやすいからです。
電脳と違い人脳は、反復しないと覚えません。しかし、印象を深くすると少ない回数で頭に入るのです。
一生に一度しかなくても、結婚式はよく覚えています。
毎日通る道でも、詳しく覚えていなかったりします。
この原理で、より深く覚えるために「リンゴは、丸くて赤い」「リンゴは、甘くてちょっと酸っぱい」など直接翻訳をせずに、知っている言葉を使って覚えるのです。
この場合は便宜上、日本語を覚える場合を例としますが、「日本語を使って日本語を覚える」わけです。
そして使う場合にはもしこの単語を忘れても「丸くて赤い果物で、甘くて、酸っぱい」などと表現できれば、相手が「それ、リンゴじゃないの?」と答えを言ってくれます。
つまり、想像力を使うと「覚えやすく忘れにくく、さらに応用も自由自在」といういいことづくめの効率で習得できるのです。
反対に、定義によって翻訳で覚えるのは「覚えにくく忘れやすく、しかも応用が効かない」という最悪の学習法です。印象が薄いからすぐに忘れて「あれ、〇〇ってなんだっけ?」となるだけ。もし思い出せたとしても、日本語からの転換時間がかかり、しかも字で覚えているから発音が悪い。
こうして「表現が不自然、反応が遅い、発音が悪い...」外語を、必死の努力の末に獲得するのです。
これって...?
そう、日本の英語教育で生み出しているのは、これなんです。
理数系のように定義と理解で言語を学習すると、こうなってしまうのです。
反対に、理数系を覚えるには疎外となる「想像力」が、語学習得には欠かせないのです。
後者のやり方は、こうやって分析すると凄いもののように見えます。
しかし、赤ちゃんや幼児はみなこのやり方を使っています。
前者のやり方は、こうやって比較するとどれほど非効率かわかります。
しかし、普通の大人はみなこのやり方を使ってしまいます。
「赤ちゃんや幼児は脳が若いから覚えがいい」「学習環境があるから簡単に習得できる」などは、まったく的外れの考えだったとわかりますか?
前者ほど非効率なやり方を使えば、どんな人だって習得できません。
そして、学習対象によって使用する発想方法が根本から違うということを、まず認識しないといけません。
私は分類と説明のために、
後者を想像力で世界を広げる「拡散思考」
前者を定義により理解をする「収縮思考」
と呼んでいます。
「収縮思考」は理数系には有効ですが、語学には不向きの思考法です。
「拡散思考」は語学のみならず、体育や芸術や楽器演奏など、現在の学校では非主要科目とされる多くの科目では有効です。
現行教育の根本的問題点は、すべての科目を収縮思考による理解で行なう点にあります。
文字や翻訳や文法を理解することが、外語の基礎なんかではありません。
まず思考方式を変えることが、本当の外語習得の第一歩なのです。
お問い合わせはこちらまで↓
stinighthawk4.3@gmail.com
2022/05/19
当教室の特徴その2「音」を聞くためには。
前回は「絵」の話をしました。
「画面思考」を使うと、日本語への転換は必要なくなるのです。
そして、「絵」というのは視覚だけでなく五感すべての感覚も含んでいます。
つまり「絵」とは感覚そのもののことです。
今回は、「音」についての話です。
赤ちゃんは文字から学びませんし、自分の子供に文字から教えようとする母親も、世界中に一人もいません。
これは、どうしてでしょう?
「赤ちゃんは、文字が理解できないから?」
それだったら、赤ちゃんは音も理解できません。
その順番が間違っていると言うことを、本能で知っているからです。
だから、最も効率的なやり方を無意識に選ぶのです。
当講座も、文字から教えません。とても退屈だというだけではなく、文字から教えることには大きな弊害があるのです。赤ちゃんは文字を知らないので、必然的に耳で聞くことになります。
耳と文字の、機能を比較してみましょう。
耳の機能:音声、音の高さや低さ、話すスピード、イントネーション、言葉に込められた感情や波動...などすべての要素を感じることができる。
文字の機能:音のみを記録できる。
どうでしょう。機能差は、歴然ですよね。
赤ちゃんの発音がいいのは、脳が若いというだけではなくその学ぶ順序に秘密があるのです。文字から学んでしまったら、音以外のすべての要素を濾過して捉えきることができなくなるのです。大人がよく外語教室でやっているように文字を見ながら音を聞いていたら、その意識の70%以上は目に集中してしまいます。意識が分散し、機能の低いほうを優先してしまいます。これでは、効率が悪くて当たり前なのです。
発音が悪いのは、年齢の問題よりも方法の問題のほうが大きいです。
事実、私の過去の経験から、文字から教えない生徒のほうがはるかに発音もイントネーションも上手になるのです。
文字では記録できない要素を耳で聞いて口真似すること、それが大事です。
では、文字は要らないのか?というと、そうではありません。
文字は、①記録用 ②発音矯正用 という二つの機能があります。しかし学ぶ順番としては、まず直接耳を開発し(耳コピ能力が鍛えられる)、その習慣が育ってから文字を学ぶのです。
赤ちゃんも、まず会話を習得してから、幼稚園や学校で文字を習います。
この順番こそが、正しいのです。
外語チャンネルを頭の中に作り、独立した機能を持つに至るには、母語と同じ原理と順番で脳内に入力する方法が最適なのです。
そして授業に関しては、スマホのアプリに音を吹き込んだり、本人撮影をしたりして音声記録を残すので、ノートに文字や翻訳を書くよりもずっと効率的に復習ができるようになっています。
当記事へのお問い合わせは以下まで↓
stinighthawk4.3@gmail.com
2022/05/02
日本語でものを考えない時とは。
前回の、答えを言います。
例えば、野球やサッカー、バドミントンや卓球などのスポーツをしている時。
プレイ中の意識や考えを、いちいち言語化して考えていますか?
ピッチャーが球を投げてから打つまでのほんの短い間、球速やコースや変化、打つか打たないかの判断など、いろいろなことを考えるはずです。
しかしそれを、言語化している余裕はありません。
「ストレートだと思ったらフォークボールで急に落ちたので、それに合わせてうまくすくい上げたらスタンドに入ってくれた」など、後付けで言語しているのです。
車の運転をしてる時も、そうです。
目の前の道路がどんな状況で歩行者がどこにいるのかなど、すべて言語化せずに画面だけで認識しています。
言語が出てくる暇もないほど急いではいない時でも、自宅の部屋の間取りなどはすべて、言語化せずに画面だけで覚えているはずです。
言語処理には時間がかかり、またその情報量をいくら増やしても、画面一枚には負けてしまうからです。
あなたの部屋の様子を言葉でいくら説明するよりも、写メ一枚を送ったほうが正確なのです。
これを「百聞は一見に如かず」と言います。
つまり、画面思考は言語思考よりもはるかに効率的なのです。
さて「絵と音で、遊ぶ中国語。」の「絵」というのはイラストだけのことではなくて、「画面思考そのもの」を表しています。
この効率のいい思考を、赤ちゃんはせざるを得ません。
しかしだからこそ、母語は非常に深く純粋に習得できるのです。
大人は効率の悪い「文字思考」、赤ちゃんは効率のいい「画面思考」。
大人もこれに準ずることで、効率の良い言語学習が可能になるのです。
スポーツ選手などは画面思考がよく訓練されているので、外国に指導などに行っても習得が早いのです。
反対に、理数系など公式や理屈で考える人は、その方面では頭がよくても語学が苦手だったりします。
理数系の脳の使い方は、言語習得には不向きだからです。
情報の多さと処理の速さで、「画面思考」の訓練は語学習得の大切な基礎となります。
文字から入らないのには、こんな理由があったのです。
また同様に画面思考を用いる、スポーツ・美術・楽器演奏などのジャンルの強化にも役立つ、有効な脳トレともなります。
本講座及び記事へのお問い合わせは、下記メールまで。
stinighthawk4.3@gmail.com
↓
図の説明。
どんな言語であっても、心で感じたことをそのまま表せるほど機能のいいものはありません。
心で感じたことは言語で表せるものよりはるかに大きく、母語であっても伝達時間がかかります。
(母語は普通0秒で起動できますが、0秒も時間のうちです。)
心で感じたことを、神経伝達を経て日本語の倉庫から適切な表現を見つけて組み上げ、外に出します。
言語化する前の心の状態には、国籍や人種の違いはありません。道具として使っている言語が違うだけです。
伝達回路を、日本語以外にも構築すること。それが外語学習。
ゆえに、母語と同じ制作経路をたどらないと失敗します(日本語へ向かう神経ルートは使わず、新しい神経ルートを制作する)。
日本語から独立した外語回路を持つ本物のバイリンガルは、これでしか作れません。
2022/04/26
日本語を封印することは、できる?
「日本語禁止」の英会話スクールなどは、よくあります。
日本語を禁止する目的は、日本語を封印することです。
当校でも、それは同じ。
でもちがうのは、「日本語を忘れてください」ではなく、「画面だけを見てください」と言う指示です。
前回は、頭の中を「画面だけを見ている状態」にしてくださいと言いました。
「目で見たものを、頭の中で日本語にしない」状態です。
すると多くの人は、「何かを考えるとすぐ日本語が出てきてしまうから、そんな状態にするのは無理です!」
と反論します。
これが、「思い込み」なのです。
この反論は「思考はすべて母語(日本語)と結びついているから、外語脳(外語で直接思考する)なんてできるわけない!」という考えからくるものです。
ここでは、画面だけを見て考える方式を「画面思考」、言語で考える方式を「言語思考」と呼びます。
実はどんな人でも、生活の中で必ず「画面思考」をしているんです。
それは、どんな時でしょう?
生活をよく観察すれば、必ず「無言語思考」の時間がたっぷりあるんです。
私が正解を言う前に、いろいろ考えてみてください。
つづく。
当ホームページの問い合わせは、こちらにメールをお願いします↓
stinighthawk4.3@gmail.com